「位打ち(くらいうち)」とは

むずいことは抜きにして、軽いジャブから打っていこう。

1、タバコの煙り と ○か は、上に昇りたがる。

2、中身がカラの‘風船’は、アット言うまに上に舞い上がる。    

3、重たい‘黄金’は、下に落ちて隠れる。(袖の下)

4、担ぐ‘神輿(みこし)’は、軽いのがいい。(上役は、‘身(み)’も‘頭(あたま)’も軽いのがいい)

 

 そろそろ、ストレートを打っていこう。

5、分不相応(その人の能力以上のこと)の“位”(くらい、‘位階’、‘職位’)を与えられると、その

      人は、自らコケるか、他人からの謗り(そしり、悪口、中傷)を受けて自滅する。

       ‘評判倒れ’と言うことで、世間から忘れられる。 これを、“位打ち”と言う。

6、この“位打ち”と言う手法は、戦国時代に多用されたと言われるが、それよりはるか前の

       平安時代後期の“後白河法皇(ごしらかわほうおう-天皇を若手に譲り、自らはその上に

        立つと‘上皇’(じょうこう)と呼ばれるが、仏門に入ると‘法皇’と言われる)が、創始者

      言わないまでも、この”位打ち”を巧妙に用いたと言われる。天皇の上に立つ身分なので

        天皇にも指図し、時 の政権に口出し、ありがたそうな’位階’をちらつかせ人事に介入

        する。これを”院政“と言う。

         後白河法皇が、きった“位打ち”で、有名なもの二つを挙げる。

           イ)、   後白河法皇が、時の政権(国内統治、政治を行う組織体)のトップ、平氏の棟

                      梁、平清盛に授けた“太政大臣”と言う役職、位階。

            ロ)、   後白河法皇が、平氏打倒に貢あった源頼朝の弟である源義経に授けた“左衛門

                        少尉(さえもんの-しょうじょう)、検非違使(けびいし、京の治安を守る警察)

7、  上記のイ)、ロ)の説明の前に日本の歴史の大まかな流れをごくごく簡単に四〜五 行で      

          述べる。

          (1) 、 古代の大和朝廷(絶対制、天皇・貴族・公家の一つだけの 流れ。

          (2)、  貴族らを護衛する兵士-番兵らが強くなり(平氏や源氏も、所詮は天皇-貴族-公

                     家を守る番兵だった)、やがて、“武士団”となり全国に散り、或いは、未開の

                      東北地方を征討-開拓(征夷大将軍)、富を蓄え更に‘税’を徴収して、日本全土を

                       実質的統治できる組織体(〜幕府)を作り上げた。

            (3)、   こうして、天皇-貴族-公家のグループ と 日本全土を実質的 統治 する幕府-

                        武士団の二つの“固まり”は、ある時は一致協力し、又ある時は、反目しなが

                        ら統治してきた。これは、江戸時代の徳川幕府に至るまで続くのである。

              (4)、   天皇-朝廷側は、武士団には軍事力では太刀打ちできないものの、古代から

                           綿々と続く慣習やら偉そうな“位階“を餌に懐柔しようとする。一方で、武

                            士団の方も、荒くれ武士の組織を規律よく統率するにタテ割りの”位“は、

                             威力を発揮する。それに、”位“は、高い方がいい。しまいには、武士団の

                            方 から”位“を要求する手合いも出てくるしまつだ。

 8、  後白河法皇(A)と平清盛(B)

          (1)、   Aは、朝廷側のトップだが、天皇、次期天皇を誰にするか揉め事が多く悩みの

                     種 は尽きない。実力行使しようとすれば“力” がいる。いつもは見下していた  

                      武士を利用しよう。

                      源氏の大将[義朝(頼朝や義経の父)]より、平氏の方が勢いがありそうだ。

         (2)、 Bは、Aの覚えめでたく、ライバルの‘源氏’を未開の地、東北に追いやった。

                    Aの推輓(スイバン、推薦)もあり、  平氏一族が、高い‘官職’を独占して、『

                     平家にあらずんば人にあらず』(Bではなく他の平氏一門が言った言葉)の噂が 

                       広まり、返って、庶民の反感を買ってしまう。

                    又、  平氏の棟梁たるBは、お礼かたがた、Aのため‘寺’を建ててやる(京の‘三十

                     三間堂’はその寺の現存する一部)。すると、大いに喜んだAは、  B の望みでは

                       ないのに、最高位の官職“太政大臣”がBに授けられる。 

                        こうして軟弱な‘宮廷文化’に溶け込んで‘公家(クゲ)‘化した“武士“、Bと平氏一                  

                         門の没落が始まった。

                       「奢(おご)る平家は久(ひさし) からず、ただ春の夜の夢の如し」(平家物語)

                                                                                                                                            

 9、   後白河法皇(A)と源義経(B)

           1127年生まれのAとBの年の差は、約30年だ。

           平家一門を打倒するに貢あった ‘戦上手’のBを、じっくりと観察するA。

            更に、Bの生い立ち「鞍馬山で‘棒’を振り回していた-野生児」を聞き及んだ

            ’  亀の甲も年の功も兼ね備えた’老練なAは、ある結論を下した。

           「総大将の源頼朝は、我等に‘距離’をおき、油断ならぬが、Bは、世間

              知らずで世故(せこ、常識あって世渡り上手)に長けてはいないと見た、‘京’の治安 

               のため“検非違使(けびいし)”なる「位打ち」をきって みるとするか。

                …………スンナリ〜受ければよし 、又、 受けなくとも ……………、』 

                        しかし、この「位打ち」、頼朝勢に大打撃となった。

               「自分(兄たる頼朝)に 相談なく官位をスンナリとうけるとは!………これを許せ

                ば昔のように‘朝廷’の単なる手足に成り下がるだけだ! ‘京’(朝廷)の言いなりに

                ならぬ”武士の世界“を東国のここ鎌倉に打ち立てるのが我等の本望だったのだ

                ……  こののち、頼朝は義経に会おうとはせず、結局、Bは自滅するのである。

10、   現代の“位打ち”を妄想するのも面白い!

          1、 政府の閣僚人事(〜大臣と首相が 任命する人事)、派閥人事、順送り人事。

                “なんで、あの人が、「〜〜大臣」なんだ! 信じられない! 

                ”あの大臣、官僚(大臣が属する部署の公務員)が書いたメモを棒読みする”

                 ”あの大臣、「俺は、畑違いで、専門外の大臣だ」と公言し開き直ってる。

                 “あの大臣、国会答弁をTVで見たが、まるで、トンチンカンな受け答えだ。

             イ)、派閥人事とは、根本理念は同じ政党 内でも、強烈な政策を主張するリーダー 

                   に集まるグループを‘派閥‘と言い、これが党内に3つも4つもある。そもそも、 

                    首相は、多数党の中で選挙で決まる。この時、まとまった票数を持つ派閥のリ 

                     ーダーの賛同があるかないかで決まる。首相が決まり、数十人の大臣を指名

                    する時、首相の座を決める時お世話になった派閥の長(A)が、「是非、ウチの

                     〜君を〜大臣に」と言われれば断る訳にはいかないのだ。

                     更に、A派閥だけでなく、BにもCにも配慮する。コレが派閥均衡”人事だ。

                      又、大臣を推薦する時 ’当選回数‘の多い順にするのが、“順送り”人事と言う。

                      ”派閥“は、その弊害を世間から批判されるが、……結局、仲間を他のどこより

                      も集め”派閥“を成すことが”首相“誕生に繋がるので、皆んな血まなこになる。

               ロ), “政治の世界は、一寸先は闇”、“政治の世界は魑魅魍魎(チミモウリョウ、化け

                      物)が跋扈(バッコ、はびこる)するところ”。ウラで、何が進行してるのか誰       

                       も分からない。大臣指名のときこそ “適材適所”をと思うのだが、実際には

                        訳の分からない呆れた理由で決まるのである。

                ハ)、最後に、後白河法皇並みの陰謀めいた“お話し“(じいじの妄想-推理)をひと

                       つ。現代にも“法皇”並みの亀の甲も年の功も兼ね備えた政治家が居るかも ?

 

                 例    昔々おとぎの 核ナシ國 (A)に “甲“と言う派閥の領袖(リョウシュウ、長)が    

                           A國のトップ  になった。その派閥の中に、高学歴で身を飾り「次は、この    

                           俺が」と公言して憚らぬ男、目立ちたがり屋で鼻持ちならぬが、一応その 

                            派閥の中では 自他(?)共に認める 実力者”乙“がいた。

                          A國の国是(國の基本方針)  は、先の大戦で負けた”核保有超大国“Bとの外      

                           交を上手くやることだ。ここで、A国の隣りに世界一の人口最多国C国が

                            いて、このC国が軍事的にもB国と張り合うようにのし上がってきて核保    

                             有大国となりA国にもしばしば”圧“をかけてくるようになった。 …………

                            … 超大国Bの[情報機関]は、「‘乙’が”C“国と‘通じている’疑いがある」と    

                            言うことをそれとなく”甲“の側近にリーク(洩らす)する。

                               ……しかし、“甲”は、B國への忖度(そんたく、配慮)することなく、又、           

                              反対意見をも押して”乙“をA国トップの外交に据えた。                       

                             大いなる謎だ! 誰も甲の”心の内“を知らない。超大国Bのご機嫌を損ねて    

                              大丈夫か? 万一の時、平和ボケのA国を 誰が助けてくれると言うのだ!

                                だが、もしかして……………甲の心の内を覗いてみると……………………

                          

                          『  無役にしたところで、”乙“は暇を持て余し、” 甲“の地盤である派閥を

                                 仕切り、“甲”を凌いでしまっては 元も子もない、コレを防ぎ、むしろ

                                  日の当たるところに出して様子見だ。なんせ、今の“A国の外交”、誰 

                                  がなっても難しい。今のところ<打たれ強いのは確かなようだ>、焦る

                                  ことはあるまいて、いよいよとなれば、更迭(こうてつ、交代)だ。

                                   そうなれば、‘評判だおれ‘で、そのうち忘れられるわ!

                                         …………あくまでも、ひとつの妄想推理お忘れなく

               2023、04、30.         じいじ

 

                     

           

                             

                        

 

               

 

  

 

          

    

           

   

         

        

        

 

 

 

“