“普通”と は?

 1、普通ではない”ことの‘想い出’

       70年ほど前の‘じいじ’の小さい頃の話だ。

 俺は、怖いもの知らずのまんまで、親の前で口走った、「太く短く生きてパッと散る」    

 すると、オヤジ(親父)はシミジミとのたもうた。「普通が一番だ!」。

      だが、そう言うオヤジは、‘破天荒‘(ハテンコウ普通でない波乱万丈)な一生だった。

 8人もの子の末っ子で、長男でもなく譲り受ける田畠とてなく、学校より農作業を優先する 百姓に見切りをつけ(先生から’師範学校‘を勧められるも親の反対にあい)仏壇にある’小銭’を

 ワシズカミ、瀬戸内海の大島から尾道に抜け、そこから‘東京’さまっしぐらだ!頼る人とて

 ない‘東京‘へだ。まさに、’徒手空拳’(トシュクウケン)(身ひとつで頼る人ナシ)での上京だ。

 明治生まれのオヤジにとって、あらゆる可能性を秘めたアコガレのミヤコ‘東京’だった。

     確か、16〜17才のことだ。それからは、‘艱難辛苦’(カンナンシンク、大変な苦労)、職を変えること10幾つ、途中、‘盲腸’になった時は、屋根裏のような小部屋で一人、医者へも行かず三日三晩痛みに耐え脂汗タラタラ流しながらも自力で治した。                                    苦労の甲斐あって、タクシーの運転手で身を立て神田美土代町というところに立派な家を建てた。  “じいじ’は、そこで生まれた。[1942年(昭和17年)日本が無謀にも米国に戦争を仕掛けた‘真珠湾攻撃’の前夜だ)、しかし1〜2年後日本の敗色濃厚となり‘東京空襲’を避けるため、オヤジだけが東京に残り、家族は瀬戸内海の大島に疎開した。     

     じいじが、小学3年の頃、東京で二度目の家を建てたオヤジの招きで家族は再び東京に舞い戻った。古くて小さく狭いみすぼらしい家だった。更に、終戦直後のせいか、憧れの東京は、汚かった。特に、バタ屋部落を見たときは、ショックだった。これでは田舎の方がよっぽど綺麗ではないか!……東京へ引越すと言うことでクラスの授業をやめて先生が生徒を全員引率し、尾道に向かう小さな連絡船の桟橋で”万歳三唱“までして‘お見送り’して貰ったテマエ、何ともやるせなく、早くも‘先行きに‘暗雲‘が拡がった。  

     タクシーの運転手の”空け日”(客を求めて夜なべして車庫に帰り車の整備を終えた日の

翌日のことで運転手の休養日)は、ヒタスラ眠るのみ。大黒柱のオヤジの眠りに協力するため家族は、音を立てず、灯りも灯さずの生活だ。

オヤジの口ぐせは、「電気を消せ! 暗くなったら早く寝ろ!勉強は学校でするものだ!なんで家でするのだ!」だった。……だから、俺は朝から晩まで“ベーゴマ” 友達求めて‘コズカイ稼ぎ’にいそしんだ。(註・ベーゴマ……バケツの上に厚手のゴムシートをかけ、そこへ、鉄で出来た小さい‘コマ’(ベーゴマ)を一斉に投げつけ相手のコマをはじき飛ばせば‘いただき’だ。これをまとめて、‘古鉄屑屋’に持っていくと結構な値で買ってくれるのだ。)

そんなかんだで、俺は密かに思っていて  、諦めてもいた。「俺んちは、“普通”ではないようだ“」と。              

 

 2、“普通”とは

           イ)先ずは、周りを見渡し50%ぐらいの人々の共通した‘暮し’であったり、‘考え’だ。

           ロ)天才、秀才でもなく、凡人である。

           ハ)思想(社会に対する見方、考え方)では、右翼でも左翼でもなく中道。

                註・右翼とは(1789年のフランス革命の議会で議長席から見て右側のジロンド 派

                         で、伝統を重んじ保守的思想の体制派、小金持つブルジョワを代表)

                註・左翼とは(議会の左側のジャコバン派で、社会主義(資本から得た利益は国の

                       もの、国家が管理し分配する)や共産主義(財産の私有を禁じ生産手段も全て

                       国有し貧富のない平等社を目指す)  無産階級を代表するジャコバン派が革命

                       を主導し’ブルボン王制‘を倒した。

                        因みに、資本主義とは、“個人、企業とも法に従えば誰にも監視されること   

                         なく自由に商売が出来、最大の利益を追求できる、が、貧富の差が大とな

                          る欠点がある。

         ニ)、ただ、「日本国内での”普通“」、「世界の中での”普通“」、「世界の民主主義国

                  の中での”普通“」、「世界の専制主義国での”普通“」、「昔は農耕民族であった              

                   國の“普通”」、「昔は狩猟民族であった國での“普通”」など、多種多様だ。

                  皆が使う“普通”は、  意外に狭い範囲で独りよがりで使ってるのかもしれない。

                   “普通の考え”の人がどれくらいいるのかを調べる調査機関も怪しげなる団体も

                    あり、例えば、世論調査においても、調査の‘設問’に工夫を加えて“誘導”する

                    こよもありえるのだ。 あまりに、深刻に考えない方が良いのかもしれない。

 

 3、終戦後70年以上経った日本での”普通“(常識)

           ”日本の常識は世界の非常識“

      日本では普通のことと思えることが、世界では非常識とまではいかないとしても、ビッ

       クリ仰天する事があるらしい。

      イ)、早朝、独り歩き(通学)するランドセル 背負った小学低学年とおぼしき女の(男の)子

                 外国の観光客(洋の東西を問わず)が腰をぬかして驚く。   日本の治安の良さだ。

       ロ)、電車やバス にウッカリ忘れた”紛失物“(財布を含めて)がほとんど戻ってくる。

                外国人は、涙を浮かべて感激するらしい、外国TV特番でみたことがある。

                 日本人の民度の高さ故のことだろう。

        ハ)、日本には、いろんな‘神さま’がいる。なんせ、“やおよろずの神(八百万の神)

                 がいらっしゃる国だ。”古事記“を読めばよく分かる。

                イスラム教やキリスト教のように‘一神教で排他的な宗教国ではない。ブタ肉

                  食べてはいけないとか、牛を神聖視するとか、はない。日本人はなんでも食べ

                   る。魚は勿論、ブタ肉、牛肉なんでもござれ。クジラの肉も大歓迎だ。各国の   

                    宗教 に寛容だが、一部、怪しげなキリスト教的カルトにハマる人がいる。

        二)、小学生が、学校の教室を掃除し、お昼には、当番で決められた4〜5人が配膳室に

                  向かい、給食をクラスまで運び込み配膳する。白いかっぽう着を着てである。

                   学校では、知育だけでなく、徳育、体育それに仲間と協力することを学ぶ。

         ホ)、お店で、‘お冷や’(水)が無料でだされる。

                  これは、外国にはナイ事だ。田舎のお店でもそうだ。お品書き(メニュー)

                   持ってくるついでにコップ1杯の水を置いていく。‘安全’と定評のある‘日本の

                    水道水’だ。勿論、無料だ。“お冷や!”と言えば高級なお店でも即座に持ってき

                     て貰える。日本ならではのオモテナシだ。お客さまは神さまなのである 。

  以上、例を挙げたらキリがない。最後に“じいじ’がする“床屋”での‘話し’で締めを打とう。

    「お客さま、どのように?」、じいじ、答えて曰く、 「”普通“にして下さい。」

  2023、04、15